月別アーカイブ: 2012年7月

2012.07.19 today’s check it

25 Invaluable Online Tools For Chat

@crazyleaf をいつフォローしたか覚えてないんだけど、ちょっと気になったのでURLをクリックしてみた。 どうしよう、ここに紹介されているものは、一つも使ったことない気がする。やってることはSkypeやLineというかimツールなんだろけども。それぞれのシェアが知りたいですなぁ。向こうの方がスタートアップが多い?分だけ似たようなサービスが乱立するのかなぁ。それもあんまり面白くなさそうだな。選択肢が多い事は必ずしも幸せに結びつくというわけではないと思う。

便利なCSSフレームワークのまとめ

今風のWebサイトが誰でも作れる!便利なCSSフレームワークのまとめ – NAVER まとめ

始めに興味を持ったのが、Twitter Bootstrapだった。

エンジニアのセンスの無さに絶望した後だったので、とてもワクワクしたのを覚えてる。気づけば、こんなに増えてたのか。

片っ端から試したいと思う。

だって、Twitterのサービスは数あれど、ださいのと流行を追ってるのとの差は一発で分かると思ったから。

Twitterのtodo管理サービスがいくつかあるんだけど、

TwitToDo以外は、Twitterカラーを使ってるだけでちょーださい。そもそも、togetterもくそださくて本当は使いたくない、のに、いちばん最初に出したという理由でナレッジの蓄積もあり、ついつい使ってしまう悲しい現象です。不幸!

「デザイニング・インターフェース」勉強会 – 第7章

「デザイニング・インターフェース」勉強会 – 第7章

View more presentations from Tsutomu Kawamura

読書会をあまりやったことがないんだけど、この粒度で開催できればなと思った。

さらっと読んだだけでは得られない知識が得られそう。正直、こんなこと書いてあったっけ?と思ってしまった。これらのスライド全部見たら、また再読しよう。

2012.07.09 go to the bookstore

Design

B008BTYT2W

+DESIGNING (プラスデザイニング) 2012年 08月号 [雑誌]

マイナビ
2012-06-27

Design上達のヒントとして、QandAと第一線で活躍してるデザイナーの話が中心。

印象的だった点

  • 構図について
    – 各コンテンツに優先順位をつけて、ボリュームの調整をする
    – ホワイトスペースにも留意する
  • 本や雑誌から学ぶとき
    – レイアウトの構成エレメントに注意する
    – 見出しのサイズ、位置、写真のボリュームを見て、そこにある秩序を感じ取る
    – 全体の流れを何で作っているか感じ取る
    – 達人は、文字数が多くてもホワイトスペースを創りだしている
  • デッサン力の上げ方
    – 数をこなすこと
    – “対象をよく観察する→別のスペースで書く→わからなくなったら見に行く”というステップを踏む事が大事。ただ目の前にあるものを詳細に描いても力は身に付かない
    – 色鉛筆での模写が有効
    – デッサン力は空間を把握する力も含むので、ことあるごとに意識する
  • ZINE(作品を自費出版すること)
    Here is ZINE Tokyo #5 というイベント

一回、プロの方の講義というか、Designの捉え方を伺いたいなと思った。
あとは、ひたすら実践が大事ですね。
質の前に量が大事なのは、どの業界も一緒な気がする。

B0083UWZ6G

idea (アイデア) 2012年 07月号 [雑誌]

誠文堂新光社
2012-06-08

デザイナーの作品集
やっぱし。ミックステキスチャというか、素材の混合が気になる。面白くて仕方ない。
書店にもたくさん並んでたけど、今回はこれだけ。

B0083UWYXU

Casa BRUTUS (カーサ・ブルータス) 2012年 07月号 [雑誌]

マガジンハウス
2012-06-08

雑貨屋さんの特集だったので読んだ。全国各地のご紹介だったので旅がしたくなった。
経験やコンセプトを売るサービスが徐々に来てるのがやっぱり気になる。

気になったお店集

4416212399

デザインノートNO.43 (特大号 付録つき) (SEIBUNDO Mook)

デザインノート編集部
誠文堂新光社
2012-05-26

印象的だった点

佐藤可士和流クリエイティブシンキング

ブランディングする時は、長所を世間の関心のハードルを越えるぐらいピカピカに磨くことが大事
=> 人々の関心が集まり、短所が薄れる/必ず短所はあるものなので向ける必要は無い

GRID上でコンテンツを配置し全体のレイアウトを揃える

『Designの組み方』

教科書的な意味合いは薄いかもしれないけど触発されるところもある。

Community

4344951360

スペクテイター〈25号〉

エディトリアル・デパートメント
幻冬舎
2012-06-07

これからのコミュニティという題だったので、手に取った。
震災以降の人と人とのつながり、強さは今後も追って行きたい。
いつまでも、続きますようにと思いながら・・・

Life

4471032364

弱った体がよみがえる 人体力学

井本 邦昭
高橋書店
2011-12-10

体が錆び付いて行くとか、怖いなーと思って、つい手に取ってしまった。
痛いよぅって思うところを部分的に解消しても、翌日戻ったりするのは別の問題が潜んでいる=錆び付いてるよぅってことらしい。
背中の三角形が崩れてたり、肩が前傾している人はやったほうがいいと思われ。

Travel

4398160051

イタリア (トラベルデイズ)

昭文社
2012-07-09

この値段でこの内容はお得な気がしたので、いつか買う。

4847019814

台湾のたびしおり

ayaco
ワニブックス
2011-03-27

中学の頃、スケッチブックで似たようなものを作らされた。
すっごく時間はかかったけど、楽しかった。
今、マスキングテープで 旅の記録とか残すのも、この頃の経験からかもしれない。

デジタルばかり頼らずにアナログを楽しむのも大事だなとすごく思った。

『iPhoneアプリ設計の極意』

読んだ経緯

DevLOVEで盛り上がっていたこともあるが、良本だと聞いたので手に取ってみた。

iPhoneアプリ設計の極意

「これから作ろうとしているアプリは、どんな具体的な問題をほかのアプリとは違ったやり方で解決するのか。」(p15)

既にアプリは世の中に他出しているので、TODOアプリを作る時だって、他との差異を考えるのが大事。

それをiPhone上で(where)実行したいと思わずにはいられないかどうか

明確なニーズに対するエレガントな解決策になっているかどうかが決めて。筋書きを考えなきゃいかん。

何かを組み合わせて作りあげる時には、ユーザの行動を想定して作ると、全てやり直しになる可能性がある。誰も経験したことがないものだからこそ、プロトタイプは必要になる。

と、深く読んでいたのだが、図書館で借りていたので、やむなく返却。

TOOL

  • iPhoneサイズのスケッチブック
    => イメージがつかみやすい気がするので欲しい。

紹介した本

iPhoneアプリ設計の極意 ―思わずタップしたくなるアプリのデザイン
Josh Clark 深津 貴之(監訳)

4873115027
オライリージャパン
2011-06-18
売り上げランキング : 2120

2012.07.05 today’s check it

BtoBサイトデザインの最新トレンドはこれ!怒涛のデザインまとめ30選

違和感があるけど、ださいサイトの会社には行きたくないと思う今日この頃です。

勝手に本屋ミシュラン 誠品書店

先日、田端サンがこの書店を紹介してから、気になって仕方ない。
その他にも、国内のオススメ書店が羅列されてるので、レイクタウンなど攻めてみたい。

クラウドコンピューティング未来予想、次の25年の変化25個

数年前の記事だけど、いくつか実現されてるし、そんな世の中な気がしてきた。

楽天と提携したらたぶんこうなる

これはひどいwww
metro対応してた楽天レシピはナカナカいい感じだった。広告が少なくて!でも、metroに慣れれば慣れる程、広告の出し方もうまく(ぐちゃぐちゃに)なっていくのかもしれないなぁ。しょぼん。
アジャイルメディアネットワークの人が、「日本の主婦層はスタイリッシュな見た目なんて求めてない」と言ってたけど、確かにカニをスタイリッシュにされても、インパクトに欠けるかもしれない。でも、それは日本のデザインセンスにも原因があるのでは?クソみたいなものに見慣れてしまったのではなかろうかと。すぐに分かればそれでいい、牛丼式なファストマーケット。でもそんなんオワコンやろ。ウェブが先導切って古くさい価値観変えてくぐらいの気持ちが欲しいよね。

長時間労働・サービス残業は自分の価値を下げ企業存続を危うくする

TEDxTokyoのうちのひとつ。子どもを持つ妻と旦那と高稼働について。

ウェブデザインのセンスを学ぼう、2012年上半期洗練されたディテールのUIデザインのまとめ

後で見る

「自分のストーリー」を生きるということ:ココナラ

モノやサービス自身ではなくて、自分自身が主役としてどのようにストーリを刻んで行くかという提案自体が売り物になってる。こういうことやりたいと思った。面白そう。

MSDN : Designing UX for apps (1)

インフラジスティックの東さんがWindows Developer Dayで話したセッションの動画など。
これは生で聴いてました。あの楽天がmetro形式に沿えば、こんなにスタイリッシュになるのだと感動してました。コンテンツファーストをどの企業も取り入れてくれると、より画面は分かりやすくなる気がした。ただ、収益が・・・

レスポンシブ・ウェブデザイン基礎

アジャイルが向いてる(まずはモックを作成する)、コンテンツファーストとレスポンシブをざっくり学ぶなら、これ一本で済むかも。ただ、前提がある程度ないと、概念化し過ぎてて、よくわからないかもしれない。
改修は困難、画像のサイズ調整など問題は山積みですね。

『入門 HTML5』

HTML5とか勉強会30thにて、全体的にHTML5が理解できてたのか不安になり、入門書を手に取ってみた。
JSばかりで、こういう本を読むのは実は初めてだったりする。

入門 HTML5

この本は、HTML5が生まれた経緯から始まり、HTML5以前と5の見分け方、構造、主要な機能(キャンバス、ビデオ、位置情報、オフライン、ストレージ)に関する具体的な説明、と基本から実装まで幅広くカバーしてくれてる。特に、各章末に載っている参考文献は、全てチェックしたいぐらいだ。(一部、リンク切れしてたけど・・・)

参考文献 …

要約 …

第4章 Canvas

Canvasが実装されたおかげで、座標の位置が容易に取得できるようになった。

第5章 video

ビデオタグのおかげで、QuickTimeやRealPlayer、Flashなしに動画がWEBページで表示されるようになった。
ただし、形式やデコード方法が複数存在するため、ブラウザ間の互換性には別途対応する必要がある。
ブラウザは最初にsrcのtypeを見て対応しないことが判明したら、ダウンロードしない
=>ブラウザ対応として、それぞれのtypeと形式を書き連ねておく必要がある

第6章 geo

用途によって正確に取得する必要があるのか(近所の情報)大まかでよいのか(近隣の情報/県や区レベル)によって、実装方法は変わる。ローカルの位置情報を取得したり、JSで取得したり。また、IE対応として、Gearsやgeo.jsを組み込まなきゃ行けない/そもそも対応する必要があるのかという話もあり。

 第7章 storage

こっちにまとめました。

考察 …

ECサイトなどで部分的に拡大する実装にはcanvasが使われてたのかな。サイトを使っていて、ふと使いやすさを感じる時は裏でUXが設計されているのかな。偶然だったらどうしよう。
クレーム大国日本であれば、余計にUXは求められる と思うんだけど、エンタープライズだと途端にそうではなくなるってどういうことなのか・・・